忍者ブログ

「気になるニュース」!

2013年11月以来、発行をさぼってきましたが、12年ぶりに復活することにしました。過去記事は改めて、PDF或いは写真版で再録する予定です。 談合事件、建築の事故、公務員の犯罪、外国人の犯罪等、今日の記事が明日になると忘れられる。きになる記事を拾い掲載していきます。

   
カテゴリー「事故」の記事一覧

仙台市泉区・廃棄物処理施設:ベルコンに腕を挟まれ死亡!

.
腕巻き込まれ男性作業員が死亡!
.
.
.
.
 4月7日午後、仙台市泉区の廃棄物処理施設「ケイワ・リサイクルセンター仙台」で50代男性作業員がベルトコンベヤーに腕を挟まれ意識不明の重体。
.
.
.
 警察などによると7日午後1時15分ごろ、仙台市泉区西田中の廃棄物処理施設で会社員・大沼孝雄さん(60)が右腕をベルトコンベヤーに挟まれ病院に搬送されたが、意識不明の重体。
.
.
.
.
 男性は約30分後に救助され病院に運ばれがその後、死亡しました。搬送時に腕が切断された状態だったという。
.
 当時、施設ではベルトコンベヤーの点検作業が行われていた。大沼さんはベルトコンベアの点検中で、離れた場所でスイッチを操作する作業員と無線でやり取りしながら作業をしていました。
.
.
  大沼さんからの応答が途絶えたためベルトコンベアを確認したところ腕が巻き込まれていたということです。
.
.
 警察が、詳しい状況を調べています。
.
.
PR

東京・千代田区 「秋田書店」本社ビル:建替工事現場で火事!

.
1月から解体中・作業員ら2人がケガ! 
.
アスベスト除去作業中の出火とも!
.
.
 3月27日午後2時すぎ、東京・千代田区にある「秋田書店」本社ビルの建て替え工事現場で火事があった。
.
.
 警視庁などによりると、27日午後2時すぎ、千代田区飯田橋2丁目で「ビルから黒煙が出ている」などと通報が相次いだ。
.
.
 JR飯田橋駅近くの、「秋田書店」の本社ビルの建て替え工事現場で、ビルの2階から上が現在も延焼中で、東京消防庁がポンプ車など47台を出動させ、消火活動にあたった結果、火はおよそ2時間半後にほぼ消し止められた。。
.
.
 この火事で、男性作業員ら2人が、煙を吸うなどして、病院に搬送されたという。
.
.
 警視庁などが火事の詳しい原因を調べています。
.
.
「週刊少年チャンピオン」などを発行する出版社の「秋田書店」によると、火災が発生したのは、建て替え工事中だった東京 千代田区の本社ビルで、このビルは1973年に建てられ、老朽化のため2025年1月から建て替え工事を行っていて、火災発生当時は工事関係者しかいなかったとみられるという。
.
.
.
秋田書店「大変申し訳ない」
秋田書店は「飯田橋の秋田書店旧社屋の解体工事現場において火災が発生しました。原因詳細は現在調査中です。大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません」とするコメントを発表した。
.
.
 捜査関係者などによると、現場には当時、作業員約20人がいた。アスベスト除去作業中に火花が散り、引火したとの情報がある。
.
 秋田書店のホームページによると、同社は建て替えに伴い、1月6日から文京区本駒込に移転している。取材に対し、「状況を確認中」としている。
.
.
.
 同社は「週刊少年チャンピオン」などを発行。旧本社ビルの解体工事現場では、人気漫画「グラップラー刃牙」のイラストがあしらわれた仮囲いが設置され、話題になっていた。
.
.
解体工事の概要
.
.
施工会社
.
.

東京・千代田区:ビル解体現場・一酸化炭素中毒16人搬送!

.
4階でアスベスト(石綿)の除去作業!
.
3階で発電機2台が稼働!
.
.
.
.
.
 3月27日午後3時40分ごろ、東京・千代田区神田小川町のビルの解体工事現場で、作業員16人が一酸化炭素中毒とみられる症状を訴え、119番があった。
.
.
.
.
 警視庁神田署や東京消防庁によると、ビル内で作業していた男性15人、女性1人が体調不良を訴えて搬送され、うち40代男性1人が一時意識不明となった。いずれもCO中毒とみられるが、命に別条はない。
.
.
.
 5階建てビル内で男女23人が作業し、一部は4階でアスベスト(石綿)の除去作業をしていた。ビル3階で発電機2台を動かしていたため、一酸化炭素の濃度が高い状態になっていたという。消防署は発電機の排ガスとの関連を調べている。
.
.
.
 警視庁や消防は十分に換気せずに発電機を使ったことで、一酸化炭素が充満したとみている。
.
.
.
 現場は地下鉄神保町駅から東に400mのビルが立ち並ぶ地域。
.
.
現場近くにいた男性
「きょうは近くの飯田橋でも火災もあり、今回のこともあったので動揺している」と話していた。
.

台湾有事・念頭:先島諸島から住民12万人避難の計画・政府!

.
沖縄離島からの避難計画まとめる!
.
.
 「台湾有事」などを念頭に、政府は、沖縄の離島からの避難計画を初めてまとめた。住民らおよそ12万人を6日程度で避難させ、九州や山口県の合わせて32の市や町で受け入れるなどとしている。
.
.
.
.
 政府は、有事の際に沖縄の離島から住民を速やかに避難させるため移動手段や受け入れ先の確保を進めていて、このほど、先島諸島の5市町村からの避難計画を初めてまとめた。
.
 それによると、自衛隊や海上保安庁の船舶や、民間のフェリー、それに航空機を使って1日2万人の輸送力を確保する。
.
.
 すべての住民に観光客を加えた合わせておよそ12万人を6日程度かけて、福岡空港や鹿児島空港などに避難させるとしている。
.
 そこから貸し切りバスなどで受け入れ先の自治体に向かう計画で、九州の7県と山口県の合わせて32の市や町に分かれてホテルや旅館に滞在してもらう。
.
.
 例えば、与那国町の住民は佐賀県の佐賀市や鳥栖市で、竹富町の波照間島の住民は長崎県大村市で受け入れるなど、地域のコミュニティーを維持するため地区全員で同じ自治体に避難することにしている。
.
 政府は、近くこの計画を公表したうえで、再来年度・令和8年度に避難訓練を実施する方針。
.
.
 林芳正官房長官は27日の記者会見で、計画について「特定の有事を想定したものではない」と述べたものの、中国が台湾に侵攻する「台湾有事」への警戒感を政府が高めているのは明らか。林氏は「万が一の事態の際には、迅速に住民避難を行うことにより、住民の安全を確保することが重要だ」と語った。
.
.
 輸送には自衛隊や海上保安庁の船舶、民間のフェリーや航空機を活用する。避難対象となる5市町村のうち、人口が最多の宮古島市(約5万5700人)からは福岡、熊本、宮崎、鹿児島の4県に、多良間村(約1100人)からは熊本県に移る計画。鹿児島空港から貸し切りバスなどを使って避難施設のホテルや旅館に向かう。
.
 石垣市(約5万100人)の住民は山口、福岡、大分の3県、竹富町(約4200人)は長崎県、与那国町(約1700人)は佐賀県が避難先となる。いずれも福岡空港から新幹線や貸し切りバスなどで避難施設に移動する。
.
.
 与那国島は台湾から約110kmと近い。中国軍は2022年8月、米下院議長(当時)の訪台に強く反発し、台湾を包囲した大規模演習を実施。弾道ミサイルが日本の排他的経済水域(EEZ)内に着弾した。避難の優先順位や実際のルートなども課題となる。
.
 内閣官房によると、船舶を使った移動は、竹富町など一部を除き、高齢者や障害者ら要配慮者が対象となる見込みだ。
.
 避難が長期間となることも予想され、地域のコミュニティー維持にも配慮する方針だ。避難先のホテルや旅館では、家族や地域住民同士がなるべく近くで生活できるよう、エリア内の宿泊施設事業者とも連携して部屋を割り振るなどの対応を取る。
.

下請けを「中小受託事業者」に名称変更へ:通常国会へ提出!

.
下請法を03年以来の改正へ!
.
呼称が変わっても中身まで変われるか!
.
.
 政府は1月24日召集の通常国会(6月22日までの150日間)で、大企業などが下請業者と取引する際のルールを定めた「下請法」の改正案を3月11日に法案が閣議決定された。
.
法律案の概要
(1)下請代金支払遅延等防止法の一部改正<規制の見直し>
(2)下請中小企業振興法の一部改正<振興の充実>
(3)「下請」等の用語の見直し(下請代金支払遅延等防止法・下請中小企業振興法関係)
.
 今回は、上記の下請等の用語の見直しを取り上げる。
取引での上下関係の意識を変えるため、政府が「下請事業者」という呼び方を変更する。
.
 用語について、「下請事業者」を「中小受託事業者」、「親事業者」を「委託事業者」等に改めます。また、題名について、「下請代金支払遅延等防止法」を「製造委託等に係る中小受託事業者に対する代金の支払の遅延等の防止に関する法律」に、「下請中小企業振興法」を「受託中小企業振興法」に改める。
.
 関係者によると、この改正案の中で、今の「下請事業者」という呼び方を「中小受託事業者」に改める。主に大企業など、取引を発注する側は「委託事業者」という呼び方とし、発注者側が受注者側を下に見る意識をなくすることで、企業間の取引で適正な価格交渉をしやすくするのが狙い。
.
 この案は、国会などで議論されることになる。
.
.
.
. .

奈良・東大寺学園:教員36人に残業代未払い!

.
奈良労基署・校長ら3人と法人を書類送検!
.
.
 全国でも有数の進学校として有名な、東大寺学園中・高校(奈良市)で教員36人に1監督署は3月17日、運営する学校法人東大寺学園と、校長(64)、事務局長(56)、事務長(60)の3人を労働基準法違反の疑いで奈良地検に書類送検した。
.
.
 発表では、同学園と3人は2024年11月、中・高校の教員36人に対し、部活動などによる同年10月分の時間外・休日労働の割増賃金計約130万円を支払わなかった疑い。

.
.
 同署は23年12月、教員の時間外の労働時間を把握せず、割増賃金を払っていないとして、同学園に是正勧告。24年11月に再度調査したところ、残業代の未払いが判明したという。
.
.
 支払われていなかった残業代のほとんどは部活動に伴うもので、労働基準監督署は、おととしも残業代の未払いがあったとして学園側に行政指導を行っていた。
.
.
 書類送検されたことについて、東大寺学園は、事実関係を認め、24年10月分については25年2月に支払いを済ませたほか、未払いが疑われる過去の分についても調査した上で支払うとしている。
.
.
 その上で「教員の労働時間に関するルール作りや管理が不十分だった。二度とこうしたことがないよう、教員の働き方を見極め、法令にのっとった制度設計をしていきたい」とコメント。
.
.

山形・家畜用ワクチン入札談合:医薬品卸会社2社に排除措置命令!

.
動物用医薬品卸売会社3社が談合! 
.
2社に排除措置命令と課徴金約560万円の納付命令!
.
.
「独占禁止法の規定に基づき排除措置命令及び課徴金納付命令を行いました」
.
.
 山形県などが発注する家畜用ワクチンの入札を巡り動物用医薬品卸売会社3社が談合を行っていたとして、公正取引委員会はこのうちの2社に排除措置命令と課徴金およそ560万円の納付命令を出した。
.        
.
 排除措置命令と課徴金の納付命令が出されたのは、新潟市のアグロジャパンと岩手県花巻市の小田島商事です。
 公正取引委員会によりますと、この2社と北海道に本社を置くMPアグロの合わせて3社は、2020年から2023年にかけ、県が発注する家畜用ワクチンの入札において、受注予定者を絞るためあらかじめ見積金額を調整するなど、談合を繰り返していたということです。
.
.
また、3社は県畜産協会が発注する入札でも同じ様な行為を行い、利益を分け合っていました。
.
.
 今回、公正取引委員会は、違反行為を行った事業者3社のうちアグロジャパンと小田島商事に対し、独占禁止法の順守について行動指針を作成するなどの排除措置命令を出すとともに、2社に対し合わせて567万円の課徴金の納付命令を出したということです。
.
.
今回の違反により、県が発注する一頭当たりの豚熱ワクチンの落札価格は図のように高止まりしていました。
.
.
そして、違反行為の終了後の2024年度は最も高かった2020年より26円も下がったという。
.
MPアグロは2023年11月に他の2社に対して見積価格の調整を中止する旨を伝え、その時点から違反行為を行っていなかったとして課徴金の納付などを免除された。
.
.
.
.
違反業者の概要
.
.
排除措置命令・課徴金納付命令
.

熊本市・建設中ビルから作業員転落:高士組・書類送検!

.
ビル建設現場で作業員転落・意識不明の事故! 
.
労基署が工事請負業者らを書類送検! 
.
.
.
 2025年1月、熊本市の中心市街地で建設中のビルから作業員が転落した事故で、熊本労働基準監督署は、安全管理を怠ったとして熊本市の建築会社と現場責任者を書類送検した。
.
.
 労働安全衛生法違反の疑いで書類送検されたのは、工事を請け負った熊本市の建築会社「高士組」と、現場管理を担当する60代の男性。
.
.
 この事故は1月、熊本市中央区下通のビル建設現場で50代の作業員の男性が高さ約29mの足場から転落し、意識不明の重体となったもの。作業員は3月14日現在も治療中という。
.
 この事故で、会社と担当者は足場の周辺に50cmほどの隙間があったにもかかわらず、安全な通路を設置していなかった疑いが持たれている。
.
.
 熊本労基署は、安全な通路を通らない移動が常態化していたと見ていて、会社と担当者は労基署の調べに対し容疑を認めているという。
.
.

香芝市・歩道橋架け替え工事の費用負担:奈良県を提訴!

.
歩道橋工事費巡り奈良県と香芝市が対立! 
.
市の負担分も払うことになれば知事は提訴の可能性! 
.
.
.
 国道168号拡幅に伴う歩道橋架け替え工事の費用負担を巡って、奈良県と香芝市で意見が対立している。市は「市の都合で生じた工事ではない」などとして工事費の一部の支払いを拒否したが、山下真知事は3月4日の県議会で「負担費用については基本協定で合意を得ている」などと反論。損害賠償を求めて提訴する可能性にも言及した。県市が費用負担を巡ってもめるのは珍しい。
.
.
 県は「基本協定で市が負担に同意している」として約5100万円を請求。市は「協定に基づく手続きに誤りがある」などと支払いを拒否しており、3月7日、県を相手取り、債務不存在の確認を求める訴訟の提起を決めた。
.
.
 問題になっているのは同市上中の国道168号に架かる歩道橋。市立旭ケ丘小の通学路にもなっている。市が1995年に架けた後、県による国道拡幅工事に合わせて県が2024年に架け替えた。
.
 県によると、架け替えの費用は約1億3200万円。このうち約5200万円を負担する委託契約を歩道橋所有者である市に結ぶよう求めている。以前の歩道橋の撤去費の一部や、新設に伴い耐震性能を以前より高める費用などから構成される。歩道橋の新設費は県が負担する。
.
.
 市は25年1月までに県に要望書を2回提出。「新歩道橋は国道拡幅工事に伴うもので、市が拡幅と旧歩道橋の撤去を望んだものではない」などと訴え、老朽化で落ちた価値の回復分にあたる約2200万円しか負担しないとして委託契約締結を拒否している。
.
.
.
 山下知事は、荒井正吾前知事と福岡憲宏前市長が工事開始前の22年6月に締結した基本協定書に「市負担額は概算総額6000万円」「工事費用は進捗を踏まえて別途委託契約で定める」などの記載があると紹介。「道路拡幅にあたって歩道橋の存廃を両者で協議した際にも、架け替えたいとしたのは市」と語った。
.
 山下知事は、工事受注業者への支払いが迫っているとし「市の負担分も払うことになれば、それは県の損害。その場合、損害賠償を求める裁判に向けた議案を6月定例会に提出することになる」とけん制した。
.
 三橋和史市長は「委託契約を結ばないまま工事を実施していて、県の事務的ミスだ。また、委託契約について定める基本協定も24年末で有効期限が切れている。違法な事務に対して公金を支出できない」と語り、争う姿勢を明確にした。
.
.
 一部の負担を求める県に対し、市は3月7日、その必要はないと確認する訴訟を起こすと決定。三橋和史市長が「県の主張は暴論に近く、裁判になっても市が勝つだろう」と話せば、山下真知事は13日の定例記者会見で「県が100%勝つ。市側がなぜ裁判に持ち込むか理解しかねる」と反撃し、泥仕合の様相も呈している。
.
.

.
 県は2022年6月に市と結んだ基本協定書を根拠に、工事費総額約1億3200万円のうち約5144万円の負担を市に求めている。市はこれまで「先に工事をしてから事後的に委託契約を結ぶのは問題」「基本協定書は有効期間が過ぎている」などと主張。
.
.
 これに対し山下知事は13日、「費用は工事完了後にしか確定しない。工事後に委託契約を結ぶことは明白だった」と反論。「協定書の有効期間が過ぎたのは市が工事が終わっても委託契約を結ぼうとしなかったからだ」とも訴えた。
.
.
 一方、県が損害賠償を求めて市を提訴すると示唆していたことについては「(市の裁判が終われば)さすがに払うと思うので、県から提訴する必要はない」と話した。
.
.

鹿児島県・教職員など3人を処分:2024年度の処分27件に!

.
教職員3人を停職など懲戒処分! 
.
無免許運転や残業手当不正受給! 
.
.
 鹿児島県は3月13日、教職員など3人の処分を発表した。2024年度の処分件数は、これで27件となり、学校職員の懲戒処分の指針が決まった2007年以降、最多だった2012年と同じ件数となった。
.
.
 県によると、大隅地区の県立学校の52歳の男性教諭は、2024年9月から無免許運転を繰り返し自損事故を起こしたとして停職6か月の懲戒処分を受けた。
.
.
 また、鹿児島地区の小学校の53歳の男性職員は、2024年10月から12月の間、超過勤務をしていないにも関わらずウソの報告やニセの書類を作成し約5万2000円を不正に受給。停職3か月の懲戒処分を受けた。
.
.
 このほか、北薩地区の小学校の48歳の男性教諭は2022年から2025年1月までの間、児童8人の頭を叩くなどの体罰を行い減給3か月の懲戒処分。
.
 2024年度の処分件数は、これで27件となり、学校職員の懲戒処分の指針が決まった2007年以降、最多だった2012年と同じ件数となった。
.
.

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 5
8 9 10 11
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
闇の記者
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 「気になるニュース」! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]